子育てをしながら在宅ワークをするためには、日々の生活のなかに仕事のための時間を作らなければなりません。
家事を効率よくこなすための工夫も、必要でしょう。
いちばんいいのは、家族の理解と協力があることです。
ひとりの力では限界がありますが、助け合える関係を築けると、仕事を続けやすくもなります。
そこで、忙しい主婦はどのようにして在宅ワークの時間を作るといいのかについて、経験も踏まえながらまとめてみました。

この記事には、子育て中の主婦が「在宅ワークのための仕事時間を作るためにはどうしたらいいのか」という問題を解決するためのヒントがあります。
子育て主婦の1日は忙しい

子育て中の主婦は、「おはよう」から「おやすみ」までとても忙しい。
仕事の時間を作るために、まずは、ふだんどのような生活を送っているのかを客観的に知ることからはじめます。
これは、在宅で仕事をするためにどのくらいの時間を確保できるのか、あるいはどのような仕事ならできるのかを決めるときに役立ちます。
おはよう
朝起きると、自分の身支度だけではなく、幼い子どもがいるとその子の身支度も手伝うことになります。
それから、家族の朝食の準備もあります。
お弁当作りや昼食・晩御飯の下準備をすることもあるでしょう。
保育園、幼稚園などへの送迎まで終えると一段落です。
こんにちは
日中も、さまざまな「やること」があります。
洗濯、掃除や片づけ、買い出しなどの家事だけではなく、家族の用事があることも。
子どもといっしょに過ごす日は、公園や自主学習などに付きあい、習い事への付き添いに時間を割くこともあるでしょう。
家族との暮らしが充実するように、しなくてはならないことことは限りなくあります。
こんばんは
夕食、お風呂、歯磨きなど1日の終わりに向けて、やることはまだまだ続きます。
子どもが幼いうちは、ほとんどのことに付きっきりです。
ゆえに、就寝時間が迫ると、やることに追われて大きく体力を消耗します。
1日の疲れを抱えながら、怒涛のような時間を過ごすことが多いのではないでしょうか。
おやすみなさい
就寝時間になると、絵本の読み聞かせや子どもが寝つくまでの添い寝をすることもあります。
子どもがひとりで寝られるようになると、夜は、ひと息つく時間を多めに作ることができるでしょう。
その日終えられなかった、残りの家事をすることもあります。
自力で作れる在宅ワークの時間

子育てをする主婦の1日の忙しさは、わかりました。
では、在宅ワークのための時間を、自力ではどれほど作ることができるのでしょうか。
生活をふりかえり、まとめます。
ひとりの主婦の例
子どもが通園・通学をするようになると、日中の「ひとり時間」ができます。
まずは、そこを仕事のための時間にすることができるでしょう。
- 9:00~14:00(5時間)
子どもが幼稚園児の場合、お迎えまで約5時間あります。
子どもが保育園児の場合は、もう少し長く仕事の時間を作ることができるでしょう。
小学生になると、低学年のうちは、幼稚園児の場合と同じようになります。
学年が上がるほど、仕事時間を長く確保できるようになるでしょう。
子どもの体調や行事、家事の状況によって、仕事に充てられる時間が変わることは頻繁にあります。
- 家族の就寝後、21:00~(1時間~)
家族の就寝後も、仕事の時間は作りやすいです。
ただし、体調管理を考えると、無理に遅くまで働くことは避けた方がいいでしょう。
効率よく仕事を進めるためにも、睡眠時間は大切です。
無理のない仕事の選択

子どもの年齢や、家庭の状況に合った仕事(無理のない仕事)を選ぶことは、ストレスを抱えずに在宅ワークをするためにも必要なことだと思います。
無理のない仕事の選択をし、忙しい主婦の日常に負担の少ない方法を選ぶということもあっていいのではないでしょうか。
子どもを自宅で見ながら仕事をすると、集中して作業できる時間をあまりとることができません。
このようなときは、手を止めることがたびたびあっても進めやすいものが、おすすめです。
在宅ワークのなかには、データ入力、レビュー、アンケート、内職など、長い時間集中して作業をする必要がないもの、つまり、隙間時間でも進めやすいものもさまざまあります。
良いところ
良いところは、家族との時間の合間に作業をしやすいということです。
また、特別な資格が必要ではないものも多く、はじめてでも取り組みやすいという良さもあります。
課題
課題は、作業量の割に報酬が少ないことです。
また、スキルアップやキャリアアップにつながりにくいということもあります。
さらに仕事時間を増やすためには

自力で作る仕事時間にくわえ、さらに仕事の時間を増やそうというときには、在宅での仕事について家族の理解と協力があると、心強いでしょう。
仕事の時間を増やすことで、できる仕事の幅が広がり、やりたいことにも挑戦しやすくなります。
収入が上がるなどの、成長を感じることもできるでしょう。
専門的な知識・技術が必要といわれる在宅ワークには、webライター、webデザイン、SNS運用、動画編集などさまざまあります。
スキルアップ、キャリアアップといった目標を持つことができるような仕事に関われることは、人生の楽しみのひとつになるのではないでしょうか。
課題
1つ目の課題は、家族の理解と協力を得るための説得です。
仕事はどのようなもので、家ではどのような生活をすることになるのかということを、家族に説明し、納得してもらわなければなりません。
そのときの子どもの年齢も、大きく関わるでしょう。
パートナーが、家事や育児に協力的かという問題にも直面することがあります。
2つ目の課題は、在宅ワークをする生活に家族が慣れるまで、根気を必要とするということです。
うまくいかない経験を何度も乗り越えながら、新しい家族の暮らしのあり方を作り上げる必要があります。
解決策
どのように課題を解決するといいのでしょうか。
まずは、なるべく具体的に「どのように助けてほしいのか」「どう協力してほしいのか」ということを、家族に伝えます。
このとき、家族からの意見も聞くことが大切です。
そして、お互いに歩み寄りながら、よい方法を探します。

たとえば、わが家では子どもたちに次のような提案をしました。
- 添い寝ではなく、自分で寝るよう協力してほしい
- 休日も、〇時間だけ集中して仕事をする時間をつくりたい
すると、子どもたちからは、つぎのような要望と意見が返ってきました。
- 仕事が忙しくないときは、いっしょに寝てほしい
- いっしょに寝ることができる日の約束を事前にし、それに合わせてお母さんも仕事の調整をしてほしい
- 休日は、〇時間なら耐えられる
そこから、さまざまな状況を経験し、そのたびに話し合いを重ね、臨機応変に支えあえるような関係を少しずつ作りました。
ほかにも、提案できることはありそうです。
パートナーの仕事が休みのときは家族の用事を代わってもらう、こちらの仕事の納期などに追われるときは1食分でも食事担当を代わってもらう、などです。
ただし、これらはなかなか簡単なことではないという声が多く見られます。
どうしても家族の理解や協力を得られないときは、ひとりで抱えこまず、外部のサポート制度を活用する方法もあることを忘れないでください。
さいごに
子どもとの時間を、大切にしたい。
少しでも収入を得て、家族の未来に備えたり、社会とのつながりを保ったりもしたい。
このように人生の大きな選択のなかで奮闘する女性が、すこしでも前向きに歩めるような方法を、わたし自身の暮らしのなかでも探し続けたいと思っています。
子育て中の在宅ワークにはどのようなメリットとデメリットがあるのだろうとお考えの方には、こちらの記事もおすすめです。
▼ あわせて読みたい記事

最後までお読みいただき、ありがとうございます。