産前、産後。
未知の世界を、がむしゃらに駆け抜けていたあの日のじぶんに、伝えたいがある。
子どもを産む前に知っておくと、あとが楽ちんなこと。
産んだあと、子どもとの時間が楽しく愛おしくなること。
子育ては大変だというけれど、知ることでそれに備えることができる知恵はたくさんある。
安心して、人生の大一番に向かえますように。

この記事を読むと、出産までの生活と、出産後の子どもとの時間を充実させるための情報が得られます。
出産前は、買うより減らそう

あかちゃんの安全と健康、お母さんの負担軽減や家事効率アップのためには、家の物を必要最低限にしておくことがいちばん番いい。
大がかりな物の見直しや模様がえを、むりにすることはない。
引き出し、本棚、戸棚、洋服、雑貨類をみて、使っていないものは手放しておく。
あかちゃんのために、床面積を広げることができると、なおいい。
いっしょに暮らす人が1人増えるだけで、物は想像以上に増える。
だから、産前は積極的に減らして、収納の空きスペースを用意しておくことを意識しよう。
体調がいいときに、むりはせず、少しずつ、を忘れないようにしながら。
これで、産後のストレス過多の予防線がひとつできるだろう。
産後1年は、とにかく寝ること

こころと、からだと、家計安定と、家庭平和のために、産後の1年はとにかく寝よう。
子どもが寝たときにやることは、必要最低限でいい。
そして、ネットリサーチもあまりしないほうがいい。
なによりも、寝ることを優先しよう。
そのあいだに、家の中や自分自身が荒れ果てていたとしても、いずれ巻き返せる日はやってくる。
まずはじめは、目の前の子どもが笑顔ならよし。
これで、いいんじゃないだろうか。
子どもは、命が安全ならひとまず見守る

これは、「知識」だ。
あかちゃんの行動には、すべて意味がある。
夢中になっているいたずらは、脳や心身の発達に必要なことなのだ。
命の危険がないのであれば、そっと見守ろう。
あかちゃんの成長について、少しでも知識があると安心かもしれない。
それに関しては、モンテッソーリの子育て本に、発達段階の行動がわかりやすく載っている。
実際に、読んで知っていたから子どもを尊重できたことがたくさんあった。
そして、あかちゃんの観察がとても楽しくなった。
▼ 参考図書
なによりも、いっしょに笑おう

いつも、責任やプレッシャーがのしかかる。
そのせいで、楽しめなくなることが日に日に増えていく。
だから、意識をしていっしょに笑うようにしたほうがいい。
そうでないと、きっとこの忙しく大変に思える日々が、振り返ったとき寂しいものになってしまう。
いまこの瞬間が、いちばん幸せだったりする。
せっかくだから、かみしめてほしい。
大好きは、たくさん伝えていい

親ばか、万歳。
「大好き」の出し惜しみは、しなくていい。
言葉にして、いっぱい抱きしめて、愛を伝えよう。
言わなきゃ、やらなきゃ、伝わらない。
謙遜する、親ばかだと思われるから遠慮する。
これは、じぶんの立場は守れても、きっと子どものこころは守れない。
守った子どものこころは、強くやさしくなる。
そしていつの日かやってくる、子どもの自立を支える力になる。
何歳になっても不安しかないから、気長にね

子どもと駆けぬける時間は、フルマラソンよりも長い。
だから、気長に、休み休み、無理なくみんなに助けてもらいながら、時々がんばる。
そのくらいでいこう。
いくつになっても、分からないことだらけだ。
思うとおりにはいかないし、うまくいかないことばかり。
心配ごとは、一生尽きないのだと思う。
だから、ほそくながく、気楽にいこう。
さいごに
始まらないと見えないものは、たくさんある。
経験するから、じぶんの糧になる。
だから、あまりいろいろなことを気にしすぎることはない。
ただ、少しだけ先のことが想像できると、いざそのときに「あぁ、これか」と、きもちに余裕をもって過ごすことができる。
いる、いらないも、はじめてだと決められない。
そんなときは、「こういう考えもあるか」くらいで、浅く読み流そう。
この記事も、そのくらいでいいと思っている。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。